(1)座長へのご案内

  • 事前に総合受付内の「座長・演者受付」にて受付を済ませてください。
  • 担当セッション開始の10分前までには会場内前方の次座長席にお着きください。
  • 一般演題(ポスター発表)の座長の先生方は、担当セッション開始の10分前までにポスター会場内の
  • 担当セッションパネルにお越しください。

(2)演者へのご案内

【特別講演・教育講演・招聘講演・シンポジウム・企画・講習会】

①受付
データの受付は、総合受付横の「PC受付」にて行います。
発表セッション開始の30分前まで(朝一番のセッションの方は開始の15分前まで)にデータ受付を済ませて頂き、10分前までには次演者席にお着きください。

②発表データのファイル名
発表データのファイル名は「セッション名・演者名」として下さい。

③発表の際のプレゼンテーションソフトは、Microsoft PowerPoint 2016/2019/2021(Windows)です。 データ作成にあたっては、上記OS、ソフトに合致するデータ形式で作成して下さい。

④Macintosh 版PowerPoint にて発表をご希望される方は、ご自身のMacintoshにての発表となりますので、PC 受付にお持ちいただき試写してください。パソコンをお持ち込みの場合でも、バックアップ用データをUSB メモリでご持参ください。

⑤プレゼンテーションに他のデータ(静止画・動画・グラフ等)をリンクさせている場合も、ご自身のパソコンにての発表となります。

⑥Macintosh、Windows ともに、パソコン本体をお持ちの場合は、AC アダプターと外部接続用の映像出力アダプターを必ずご持参ください。また、デスクトップ上のわかりやすい場所に発表データのショートカット(エイリアス)を「セッション名・演者名」として作成してください。また、省電力機能、スクリーンセーバーはオフに設定してください。

⑦文字化けを防ぐため下記のような汎用フォントを用いてください。
特殊フォントを用いると文字化けの可能性がございます。

 日本語 … MS ゴシック、MS P ゴシック、MS 明朝、MS P 明朝
 英 語 … Arial、Century、Century Gothic、Times New Roman

⑧プロジェクターへの接続は会場内にて受付後オペレータが行います。準備確認後、発表者の登壇時に投影いたします。

⑨発表データは受付時に一度PC 内のHDD にコピーしますが、発表後、責任を持って事務局にて消去いたします。

⑩COIに関する提示(本ページの下部に詳細を案内しております。)
学会員、非学会員の別を問わず、すべてのセッションのご発表時に開示が必要になります。規定の COI スライドを大会ホームページよりダウンロードいただき提示してください。発表時に口頭での説明は不要です。すべての筆頭発表者は利益相反状態について、発表スライドの1枚目または2枚目(タイトルスライドの前または後)に開示をしてください。

【一般演題(ポスター発表)】

①会場
 九州大学医学部 百年講堂 1階 交流ホール

②スケジュール

11月19日(土)11月20日(日)
貼付け8:30~11:00
ポスター閲覧11:00~15:008:30~13:00
ポスターセッション15:00~17:0013:00~14:30
撤去14:30~16:30
※撤去時間以降に残っているポスターは、運営事務局で撤去、処分いたしますので、ご了承下さい。

③発表に際して

  • 個人情報に十分配慮し、症例の場合には特にご注意ください。また、発表の中でもその旨を言及してください。
  • COIに関する提示を行ってください。(本ページの下部に詳細を案内しております。)
  • 演題ごとに演題番号を付けたパネルを用意します。
    A0:高さ1189×幅841mmのサイズで演題名・所属・発表内容のポスターをご用意下さい。
    画鋲は運営事務局にてご準備いたします。
  • ポスターは研究の目的、方法、結論が明確に分かるように書いてください。(症例報告の場合はこの限りではありません。)
  • ポスターセッションの発表時間は発表6分、質疑4分です。

(3)COI(利益相反)に関する開示

【自己申告が必要となる基準】

抄録登録時から遡って過去3年間以内の筆頭発表者の COI 状態が、一つの企業・組織や団体から得ている利益が下記の場合。

  1. 役員、顧問職報酬:年間100万円以上
  2. 保有株式による利益(配当、売却益の総額):100万円以上 あるいは当該全株式保有率:5%以上
  3. 特許権使用料:年間100万円以上
  4. 会議の出席(発表)に対する日当(講演料など):年間合計50万円以上
  5. 原稿料:年間合計50万円以上
  6. 研究費(受託研究費、共同研究費など):年間総額100万円以上(申告者が実際に使途を決定し得る研究契約金で実際に支払われた年間総額)
  7. 奨学(奨励)寄付金:年間総額100万円以上(申告者が実際に使途を決定し得る寄附金で実際に割り当てられた年間総額)
  8. 企業・組織や団体が提供する寄付講座に申告者らが所属している場合:年間総額100万円以上(実質的に使途を決定し得る寄附金で実際に割り当てられた年間総額)
  9. その他、研究とは直接無関係な旅行、贈答品などの提供:年間総額5万円以上

ただし、6、7については、筆頭発表者個人か、筆頭発表者が所属する研究機関・部門(研究機関、病院、学部またはセンターなど)への研究成果の発表に関連し、開示すべき COI 関係にある企業や団体などから研究経費、奨学寄附金などの提供があった場合に申告する必要がある。

※申告すべき COI がある場合には、(様式3)「筆頭発表者の COI 申告書」をご記入の上、運営事務局までメールにてお送りください。

申告書は下記よりダウンロードをお願いいたします。

【開示方法】

スライドで発表の方

学会員、非学会員の別を問わず、すべてのセッションのご発表時に開示が必要になります。下記いずれかの規定の COI スライドを提示してください。発表時に口頭での説明は不要です。すべての筆頭発表者は利益相反状態について、発表スライドの1枚目または2枚目(タイトルスライドの前または後)に、下記のいずれか該当する開示をしてください。

申告すべき COI 状態がない場合

申告すべき COI 状態がある場合

ポスターで発表の方

学会員、非学会員の別を問わず、ポスターの末尾に以下のように開示してください。

申告すべき COI 状態がない場合

筆頭発表者: 演題発表に関連し、開示すべきCOI 関係にある企業などはありません。

申告すべき COI 状態がある場合

筆頭発表者のCOI開示

①役員・顧問:なし
②株保有・利益:なし
③特許使用料:なし
④講演料:なし
⑤原稿料:なし
⑥受託研究・共同研究費:○○製薬
⑦奨学寄附金:○○製薬
⑧寄附講座所属:あり(○○製薬)
⑨贈答品などの報酬:なし